2023年用の手帳、みなさんはもう決まりましたか?
もう買い揃えている方もいらっしゃるかと思いますが、反対に「来年の話なんてまだ早い!」と思っている方も多いかもしれません。

でもあまり悠長に考えていると、買おうと思った時には既に欲しい手帳が売り切れている可能性もあります!!!
毎年この時期はかなり焦りながら手帳会議を繰り広げているのですが、やっと2023年どんな風に手帳を使うのかまとまって来ました。
そこで今回は、まだまだ手帳会議真っ只中の方の参考になればと
- 2023年に使う予定の手帳
- なぜこれに決めたのか
- どのように使い分けるか
をまとめてみました。
2023年は3冊
例年に比べてかなり少ないです(多分これからまだ増えます)。
昨年は同じ時期で5冊+iPadでしたが…(ここから3冊くらい増えました)
2023年は

- A5システム手帳
- M5システム手帳
- ジブン手帳
- iPad
という、3冊+iPadのラインナップで行こうと思います。
毎年のこの時期の流れとして
秋ごろ手帳会議
↓
年内はお試し・移行期間
↓
再検討
↓
年明けから本稼働
なので、今年もすでにお試し期間に入っています。
冊数が減った理由
年々使う手帳の冊数が増えてしまい、「手帳を書くこと」が目的になり、「手帳を書くことで生活の質を上げたい」という本来の目的から離れてしまっていたのが1番の理由です。
冊数が増えすぎると
- 書く時にどの手帳に書くかで一旦思考停止してしまう
- 後から見返す時にどこに書いたかわからなくなる
- 書く作業に時間がかかる
- 保管に場所をとる
- 手帳代がかさむ
とデメリットも多いです。
「スケジュールやタスクの管理」「気持ちや頭の中を整理してスッキリするために書く」
という原点をしっかり意識しつつ
書いたり探したりの手数を最小限にする
ことに重点を置きました。
使い分け
この「3冊+iPad」を、具体的にどのように使っていくか一冊ずつご紹介します。
A5システム手帳
家置きの母艦
持ち歩かなくてもいいけれど、見たい時にすぐに見たいものを一つにまとめておくところ
具体的には
- 家計簿
- 家事などのリスト
- 重要なプリント類をファイリング
常に手元に置いておくほどではないけれど、週に1度以上は見る必要があるくらいのものをまとめています。

手帳本体は以前使っていたマークスのものをまた出して来ました。
白地にグレーのドットがかわいくてお気に入りです。
M5システム手帳
常に近くに置いておく持ち歩き用
当日のことをひとまとめにして、日中は見たり書いたりがこれだけで済むようにする
見開き2ページで1日分として使います。
- 1日のスケジュール
- その日分のTODOリスト
- メモ帳
をデイリーページにまとめて書き込んで、
- パスワードや連絡先のリスト
も一緒に入れているので、出かける時などはこれだけあれば大丈夫です。

手帳本体は自作です。
市販のもので「これだ!」ってものにまだ出会えていないことと、まだお試し段階で続くかわからず初期費用を抑えたかったので自分で作ってしまうことにしました。
今まではトラベラーズノートで1日2ページ手書きフォーマットを使っていました。
トラベラーズノートからM5に変えた理由は
- トラベラーズノートのリフィルが1か月分ピッタリ過ぎて、たくさん書きたい日にページの余裕がないこと
- 毎朝フォーマットを手書きする手間を省くため、リフィルを自作したいこと
使い方はそのままでシステム手帳に移行することにしました。
トラベラーズノートはサイズ感も紙質も見た目も大好きなので苦渋の決断…
恋しくなって戻す可能性大なのですが、一旦M5でお試ししてみています。
毎朝、この次にご紹介する「ジブン手帳」のウィークリーから、当日分のスケジュールとやることを整理しつつ書き込んで、日中はM5を見ながら動きます。
ジブン手帳
タスク管理の母艦兼ログ用
毎週末に翌週のスケジュールとやることの確認と献立決めなどをまとめてしているので、スキマ時間の見えやすいウィークリーのバーチカルは必須。
例年だとこれとログ用の手帳を分けていたのですが、来年はひとつにまとめる予定です。
今まで分けていた理由はこちらの記事に詳しく書いています
でも前項の「1日2ページ手帳」を使うようになってから、ウィークリーのスケジュール・タスク管理手帳は家置きで十分になってしまいました。
書く内容が被ることも多いことから、予定の管理とログを思い切って一冊にしてみます。

イエローのカバーにしましたが、自作のカバーをかける予定です。
予定は黒ペン一色で書き込んでおいて、ログはマイルドライナーで色分けして書き込みます。
今年のジブン手帳はLite miniを使っていたのでそれでお試ししていますが、書く内容が多くなりB6だと少し小さそうなので、2023年はA5スリムのスタンダードにしました。
iPad/iPhone
スケジュール管理の母艦(Googleカレンダー)
メモ
Googleカレンダーは家族同士スケジュールを共有できる設定にしてあるので、私と夫の仕事のスケジュールや子供の学校行事などは全てこれで管理しています。
以前はこのGoogleカレンダーから手帳のマンスリーのページに転記していましたが、そこからウイークリーのページに更にもう一回転記することになってしまうので、手帳のマンスリーは使わず、Googleカレンダーで管理することにしました。
スマホだけでスケジュールが確認できるので、出先で「家に帰らないといつが空いてるかわからない」なんてこともなくなります。
共有設定していないカレンダーも作ってあるので、個人的なスケジュール(趣味関係や家事のことなど)も入力しています。
一時期はウィークリーもデジタル化してiPadでしていましたが(「ジブン手帳」の役割の部分)なぜかデジタルにしちゃうと開かなくなるという問題が発生してしまったため、スケジュール管理のみデジタルにします。
まとめ
私の2023年手帳は
- A5システム手帳
- M5システム手帳
- ジブン手帳スタンダード( A5スリム)
- iPad・iPhone
です。
必要な情報は一元化しつつ、常に携帯しておきたい情報は持ち運びしやすいようコンパクトさを重視しました。
また、なるべく書く時間と手間を簡素化して、私が手帳を使う目的「手帳を書くことで生活の質を上げる」に近づける工夫もしています。
2023年の手帳をまだ決めかねている方のお役に立てれば幸いです。
コメント